男飯、雑感、記まぐれ

毎晩、晩飯を作っています。2018年10月中旬、くも膜下出血になって休職して、あーだこーだなって失業者。それでも陶器は造ってます。

窯出し

今日やっとの事で窯出しができました。

まあ、......。

では、ぐい呑。



志野です。
一番上の写真はいろいろありますが、長石が違うのです。長石という鉱物は同じ括りでも、産地の違いで溶け方や色合いが違っているのが一目瞭然で驚きます。

今回主に使用した長石は中津川市の苗木産の風化長石です。2.3枚目のぐい呑がそれに当たります。

他の物、写真で言えばヒビ割れた様な表情は柿野長石、赤味の強い物は平津長石です。

釉薬を厚くかければ、白く、薄くかければ土の色が滲み赤味がでます。

釉薬の濃淡具合が志野の表情のポイントの一つには間違いないと思います。

そして難しいです。


小皿は全体的に釉薬が厚くかかり白味が強くて単調になってしまいました。

それと今回の長石は少し弱く、溶け過ぎかもしれませんね。
しかし、食器ではしっかりと溶けていた方が使い勝手は良いです。衛生面からの話。


そして大失敗品


すごく釉薬が膨張してカルメ焼きの様になってしまいました。謎?です。


透明釉の湯飲み、小鉢。


こちらは透明釉と鉄だけのシンプルな物となっています。
個人的には何故か好きで、晩飯に試用してみました。日常に使う食器の一つにはあっても邪魔せずにいけそうです。




あとは
灰釉です。ぐい呑、抹茶碗、皿

私が今後ももっと工夫をして行きたい種類です。




窯の移設後の最初窯焼きでした。当初気になっていた温度が上昇するのかの心配はアドバイスをくださった方々の言葉通り違和感無く焼成できました。

冬とかには若干の影響がありそうな感じもありますが、またそれも試してみたく思います。
ガスボンベには当然、露結してました。気温は26〜8度でした。冬場になれば氷点下にもなると思いますので、この露結が凍ります。ガス圧に影響します。
そこをボンベの本数でカバーできれば、、。


今回はこんな感じの結果でした。



反省点や次回への展望とかも再確認しました。

今回は五目焼きだったので、今後は焼き分けにして行こうと思います。

志野はもっともっと個性的な独特さが必ず必要と猛省です。

でも、焼けた機会が持てて生きていた事を確認できた気持ちでもありました。感謝です。